スナップ・ショット 21 No.210-219
219. 龍勢祭り
秩父、下吉田の龍勢祭りへ行ってみた。 ロケットを打ち上げて、むく(椋)神社へ奉納する祭りで、400 年以上の伝統があるらしい。
松の木を割って中をくり抜き、竹のたがをかけて、筒をつくり、中に黒色火薬をかけやで打ちかためて詰め、筒の底にきりで穴をあけ噴射口とする。 これを 20 m くらいの竹の先につけ、山腹のやぐらから打ち上げる。
写真のように取り付けた後、奉納ということで各流派の口上が終わると打ちあがる。 カウントダウンがあるわけではないので部外者には発射の瞬間をつかみにくい。 朝から夕方まで 30 発打ち上げる。
=2017-10-08 sun canon ps sx40hs
218. ハギ

今日は月見の日で、いつものとおりススキを採ってきた。
ススキは北総台地のどこにでもあるが、ハギは自生地は限られている。
萩の地名のついたところがあったので、きょろきょろしながら走っていると、反対車線側にそれらしきものが。 あわてて U ターンしてみると見事な群生地。 で、採ってきたのがこれ。
来年もあそこに決まりだ。
=2017-10-04 wed canon ixy digi55
217. 高いところが好き?
屋根の上でデルタ・ループ・アンテナの調整をやっていると目の前を緑のものがのそのそと。
カマキリだ。
そういえば、小さいクモもいた。 どうもみんな高いところが好きらしい。
=2017-09-23 sat canon ps sx40hs
216. 焼き物マップ

青葉の森公園で始まった大陶器市へ。
探していた万古焼きのものがあったのでゲット。
写真はこの陶器市の看板の一部。
=2017-09-02 sat canon ps sx40hs
215. 9 月 1 日 松虫寺
ついでに松虫寺も回ってみた。
この寺の横にあるコーヒーショップの庭では、ミンミンゼミが行く夏を惜しむように鳴いている。
=2017-09-01 fri canon ps sx40hs
214. 9 月 1 日 結縁寺 2
結縁寺のはす池脇にはアザミが咲いている。
シオカラトンボも多い。
=2017-09-01 fri canon ps sx40hs
213. 9 月 1 日 結縁寺

8 月も終わってしまった。
9 月の結縁寺はいかにと見にゆくと、はすの実がいっぱいなっている。
このはすの実のクローズアップが面白いので撮ってみたが、これを見て嫌悪感を覚える人が多いらしく、ここにはアップしない。
ネットでみると、集合体恐怖症、トライポフォビアといい、全体の2割近くの人がそうで、同じ模様が多数集まっていると、なにか危険なものを連想し、これを回避する防御反応であるとか。
=2017-09-01 fri canon ps sx40hs
212. しらせ アンテナ
さてアンテナだが、一番の違いは旧しらせには、写真のログペリ・アンテナがあるが、今のしらせにはない。
HF のログペリは大きすぎてアマチュアには扱いかねるが、スペースがあれば、広帯域で扱いやすいらしい。 今は知らないが、以前は、都心の大使館の多くで、このログペリを使っていた。 いつも同じ方向を向いていたので本国との通信に使っていたんだろう。
つぎの写真は、現用のしらせ艦橋上のアンテナ等。 写真のとおり HF はワイヤー・アンテナ、5 m 以上ある垂直ロッド・アンテナ、V/UHF はダイポールと、いずれも単純なものが目に付く。
=2017-08-20 sun canon ps sx40hs
211. しらせ
新旧の「しらせ」が顔合わせということで船橋港へ。 なるほど同じようだ。
艦番号は 5002 と 5003。 自衛隊風に云えば ご まる まる ふた、ご まる まる さん、だ。 ちなみに、しらせの前のふじの艦番号をぐぐってみると、5001 だ。 ご まる まる ひと。 今は名古屋に係留されているとのこと。
=2017-08-20 sun canon ps sx40hs
210. 香取神宮
雨の香取神宮拝殿。
ひわだぶきの屋根は雨の日のほうがよく見える。
右は楼門内の狛犬。
=2017-08-15 tue canon ps sx40hs